こんにちは、わら太(@warata_life)です。
メルカリはすぐに売れるよって聞いたけど、なかなか売れずに困っていませんか?
実は、この記事で紹介する「商品説明文の作り方」を実践すると、簡単に魅力的な商品に仕上げることができます。
なぜなら、ぼくもメルカリをはじめた頃にはかなり悩んでいましたが、商品説明文の作り方のコツをつかんでから1000個以上の商品を売ってきました。
この記事を読み終えると、今後商品説明文に何を書けばいいんだろうと悩むことはなくなり、ユーザーをあな他の商品へ惹き込むことができます。
目次
メルカリで商品説明文が大切な理由
商品説明文はメルカリでものを売るためにとても大切です。
主な理由としては下記の3点です。
- 理由その1:信頼のアップ
- 理由その2:ユーザーの流入
- 理由その3:他の出品商品への誘導
商品説明文を書くのは確かに手間ではあるんですが、メルカリのフリマアプリという特性上疎かにしてはすっかり売れなくなってしまいます。
上記の理由について、順番に説明していきますね。
理由その1:ユーザーへの信頼アップ
商品説明文を書いて、メルカリユーザーへの信頼をアップさせることはとても大切です。
というのも、メルカリではユーザーは顔がわからない人からものを買うことになるので、いい加減な人と思われると買ってくれない可能性が高いからです。
実際、あなたが買う側であれば、下記のどちらの商品を買いたくなりますか?
「5回ほど着用しました。特に目立つ汚れはない美品です♪ さらさらした着心地でとても気持ちいいです。Mサイズです。ご質問があればお気軽にしてくださいね(^^)」
当然、下の説明文ですよね。丁寧に商品の特徴を説明しながら、優しそうな人柄を見せることでユーザーに安心感を感じさせることができます。
理由その2:ユーザーの流入
理由の2つ目は、商品説明文を作り込むことによって、ユーザーの流入を増やすことです。
なぜなら、メルカリで商品を探す人の中には、キーワード検索で欲しい商品を探す人がいるからです。
実際に、あなたが旅行用のバッグを探している時には、「旅行 バッグ」や「旅行 バッグ 黒」という風に具体的に商品を探されるかと思います。
適切なキーワードを入れることによって、あなたの出品をお客さんの検索に引っかけることができます。
理由その3:他の出品商品への誘導
こちらはメルカリに少し慣れてきた方向けの理由となります。
商品説明文をうまく使うと他の商品の販売へつなげることができます。
というのも、ユーザーに他の出品物を見てもらうように誘導すれば、「この商品も欲しい!」と思ってもらえる場合があるからです。
実際に、旅行用のバッグを探していれば、旅行中にスマホを充電するためのモバイルバッテリーも欲しいなと思っているユーザーもいます。
そのため、バッグを買おうとしていたユーザーが、他の出品物とセットで購入したり、モバイルバッテリーを買って行くなんてことになります。
初心者は商品説明文のテンプレートを使えばOK
メルカリ初心者の方は、テンプレートの商品説明文を使ってみましょう。
というのも、テンプレートに沿って記載するだけで最低限のクオリティの商品説明文ができるからです。
具体的には、下記の画像のようにテンプレートを利用できるのでご参照ください。
メルカリでユーザーを惹きつける商品説明文の作り方
メルカリに慣れてきた方は、ユーザーを惹きつける商品説明文を作っていきましょう。
というのも、ユーザーを惹きつけることによって、商品の購買率や販売価格をあげることができるからです。
実際、同じような商品だとしても、「このユーザーからなら安心して買えそうだから、他のユーザーより100円高いけど買いたいな」とユーザーに思ってもらうことができます。
では、具体的にメルカリで使える商品説明文のポイント8個を伝えていきますね。
商品説明文1:はじめの挨拶
1つ目は、最初に「この度はご覧いただきありがとうございます。」と挨拶をいれましょう。
というのも、相手の顔がわからないメルカリだからこそ、ユーザーにあいさつで話しかけることで、かんたんに丁寧な人柄を演出できるからです。
実際、挨拶されて悪く感じる方はいないので、挨拶は入れておくべきです。
商品説明文2:商品の概要
2つ目は、商品の概要に関する情報です。
具体的には、書いておくべき商品情報は次の通りです。
ここに可能な限りキーワードを盛り込んで、ユーザーの検索にヒットさせましょう。
また、型番等を書いておけば、ユーザーがより商品の詳細な情報を知りたいときに調べることができますからね。
商品説明文3:商品のコンディション
3つ目は商品のコンディションに関する情報です。
具体的には、以下の情報を記載しましょう。
状態が良好なものについては、「美品」というフレーズはメルカリユーザーに響きやすいのでオススメです。
商品説明文4:買いたい気持ちをあおる言葉
4つ目は、「今買わなきゃ!」と買いたい気持ちをあおる言葉です。
具体的には、下記のような情報です。
「誰かに買われちゃう」「出品が無くなってしまう」という焦りから購買率が高まります。
商品説明文5:プロフィールへの誘導
5つ目は、プロフィールへ誘導する文章です。
具体的には、「他の商品も是非ご覧くださいね。プロフィール欄から閲覧可能です♪」などと文言を入れておきましょう。
プロフィール作成のコツはたった1記事で、メルカリで失敗しない売り方のコツ3つを伝授!でご紹介しています。
商品説明文6:ハッシュタグ(上級者向け)
6つ目は、出品数が20個程度ある上級者向けですが、「ハッシュタグ」を利用することです。
ハッシュタグを使うと、ユーザーをあなたのメルカリショップにがっちり捕まえつつ、セット販売などに誘導することができます。
具体的なハッシュタグの使い方はメルカリのハッシュタグの付け方!プロ転売屋の極秘のコツ3選。で詳しく説明していますので、是非ご覧くださいね。
商品説明文7:締めの挨拶とコメント誘導文
最後には、締めの挨拶を入れましょう。
具体的には、「お読みいただきありがとうございました。ご不明点がある場合は、お気軽にご質問くださいね♪」という感じです。
目的としては、丁寧な人柄を再演出するとともに、コメントを誘導することで露出を高めることです。
メルカリでは、コメントが入るといいねをしているユーザーに対して、下記の画像のようにコメント通知が入るので、宣伝ができてしまいます。
まとめ
この記事では、メルカリで商品説明文がなぜ大切なのかという理由と商品説明文の作り方について解説しました。
大切な内容を下記にまとめさせていただきますね。
メルカリで商品説明文が大切な理由は3つあります。
また、商品説明文は、はじめの挨拶、商品概要、コンディション、買いたい気持ちをあおる言葉、プロフィールへの誘導、ハッシュタグ、締めの挨拶とコメント誘導の順に書きましょう。
もっとコツを知りたいという方は下記記事を是非ご覧くださいませ。
いかがでしたでしょうか。
すこしでもあなたの出品した商品がたくさん売れるようになりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。