こんにちは、わら太(@warata_life)です!
メルカリには配送方法がたくさんあって、どの配送方法を選べばいいんだろうと悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する「メルカリ初心者にオススメ配送方法と理由」を見るだけで、だれでも悩むことなく配送できるようになります。
なぜなら、ぼくも最初は悩みましたが、今では通算1000件以上の取引をメルカリでするようになって、ポイントがわかっているからです。
この記事では、メルカリの配送方法の選び方と初心者にありがちなトラブル事例をご紹介します。
記事を読み終えると、今後メルカリで出品する際に悩むことなく、ユーザーの方へ安心して配送できるようになります。
メルカリ初心者にオススメする配送方法と理由
メルカリ初心者にオススメする配送方法は「メルカリ便」です。
なぜなら、購入者にも出品者にもメリットがある配送方法だからです。
具体的な、理由については下記の通りとなります。
- メルカリ便は匿名で配送可能
- 全国のどこでも送料が一緒
- 伝票入力の手間が不要
メルカリ便は匿名で配送可能
メルカリ便を利用すると、匿名で配送することができます。
匿名配送とは、出品者と購入者のどちらの名前、住所などの個人情報が未開示のまま取引できることを意味します。
個人情報知られたくないなと思うユーザーは多いので、匿名にすると売れる確率もアップしますよ。
全国のどこでも送料が一緒
メルカリでは、送料は出品者が負担するのが風習になっています。
そのため、全国一律で料金が一緒というのは、出品者にとってとてもわかりやすい仕様です。
さらに、メルカリ便の送料は同サイズであってもヤマトや日本郵便を利用するよりも安く配送できます。
サイズごとの送料などの詳細については、後述いたしますね。
伝票作成の手間が不要
メルカリ便を利用すると、伝票入力をする必要がありません。
なぜなら、販売後の取引画面からQRコードが自動的に配送されるからです。
実際にぼくも初めて使った時には、伝票を書かずに済んでとても簡単でした。
また、発送後には自動で荷物の伝票番号が表示されるため、購入者も配送状況をすぐに確認できるのも良いシステムだと感じます。
どうしても上手にできるか不安という方は、ヤマトの従業員さんやコンビニの店員さんに聞いちゃうのが早いです。
「メルカリなんですがどうやって配送すればいいですか?」と聞けばササッと進めてくれますよ。
初心者向け、メルカリ便の使い方を解説
初心者の方が悩みそうなメルカリ便の3つのポイントについて説明します。
ぼくも使った際に、結局どれがいいんだろうと都度調べて大変だったので、詳しい内容を下記でご確認くださいね。
2種類のメルカリ便の選び方
メルカリ便には「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の2種類の配送方法があります。
それぞれの特徴については次の通りです。
・配送業者:ヤマト
・配送サイズ:160サイズまで
・持ち込み場所:ヤマト営業所、ファミリーマート、セブンイレブン、宅配便ロッカーPUDOステーション
・端末:スマホ、PCのいずれでもOK
ゆうゆうメルカリ便:
・配送業者:日本郵便
・配送サイズ:100サイズまで
・持ち込み場所:ローソン、郵便局
・端末:スマホのみ
実際に使っていて、ぼくは「どこに持ち込むか」が大切だと考えます。
近所のコンビニがセブンイレブンであれば、らくらくメルカリ便を選ぶといった形ですね。
初心者が悩みがちなサイズと配送方法の関係
続いて、サイズと配送方法で押さえるべきポイントは商品の厚みです。
なぜなら、商品の厚みによって、配送ができるかできないかが決まってくるからです。
分厚いものは60サイズ以上の配送となりますので、特に悩む必要はありません。
具体的には、下記の画像の送料となります。
商品の厚みが5cm未満の場合(らくらくメルカリ便)
らくらくメルカリ便では小型の商品は、「ネコポス」または「宅急便コンパクト」のいずれかで配送できます。
梱包後の荷物の厚さが2.5cm未満であればネコポス、5cm未満であれば宅急便コンパクトとして使い分けましょう。
送料や厚さ、重さの規定については、下記の画像をご参照ください。
なお、宅急便コンパクトは専用の配送資材が必要なので、別途購入する必要がある点のみご注意ください。
メルカリを何度も利用する予定であれば、集荷をお願いする際にヤマトの従業員さんに10箱程度持ってきてもらって自宅で購入するのが手軽でオススメです。
商品の厚みが7cm未満の場合(ゆうゆうメルカリ便)
ゆうゆうメルカリ便では小型の商品は、「ゆうパケット」または「ゆうパケットプラス」のいずれかで配送できます。
梱包後の荷物の厚さが3cm未満であればネコポス、7cm未満であれば宅急便コンパクトとして使い分けましょう。
各種の規定については、下記の画像をご覧ください。
なお、ゆうパケットプラスは専用の配送資材を別途購入してください。
忙しい方が使うべき配送オプションは集荷
会社から帰ってクタクタ、近くにコンビニ等がないという方は「集荷」のオプションがオススメです。
なぜなら、お休みの日に荷物を発送できますし、ヤマトさんが集荷に来てくれるので、家から出ずに荷物を送れるからです。
30円のオプション料金はかかりますが、持ち込みに要する時間等を考えるとコスパがとても良いです。
ただし、らくらくメルカリ便のみ使えるオプションなので注意しましょう。
メルカリ初心者にありがちな3つの配送トラブル
メルカリ初心者にありがちな配送トラブルを3つご紹介します。
- メルカリ便なのに匿名配送できないトラブル
- 売上金より送料の方が高いトラブル
- いつまでも受領されないトラブル
では順番に解説していきますね。
メルカリ便なのに匿名配送できないトラブル
匿名配送を利用したい場合、必ず出品方法を選ぶ時に「メルカリ便」を選んでください。
なぜなら、「未定」や「レターパック」などを選択して販売した場合、名前や住所等が開示されるからです。
具体的には、スマホケースなどを定形外郵便で安く送付しようか悩み、とりあえず「未定」を選んでしまった場合などに起こるトラブルですね。
匿名配送を利用したいかどうかはよく考えた上で出品しましょう。
売上金より送料の方が高いトラブル
売上金よりも送料の方が高い場合でも、問題なく送付することができます。
なぜなら、不足金額は事務局が負担してくれるからです。
具体的には、500円でスニーカーを売ったものの、配送料金が600円だったなどの場合に起こるトラブルです。
ただし、事務局が負担してくれるとは言え、複数回繰り返してしまうと悪質なユーザーとなり、メルカリの利用ができなくなります。
出品前にはサイズをはかっておきましょうね。
いつまでも受領されないトラブル
発送した後には、「出荷通知」を押しましょう。
なぜなら、出荷通知を押さないと、購入者の方が受領もできないし、伝票番号もわからないです。
配送手続きがすべて終わり、ほっとして忘れた時に起こりやすいトラブルです。
出荷通知を押して、受領と評価付けが完了するまで責任をもってメルカリを利用しましょう。
まとめ
この記事では、メルカリ初心者が配送でよく悩むことと、ありがちな配送トラブルについてご紹介しました。
大切な内容を下記にまとめますね。
匿名配送、全国一律のわかりやすい送料、伝票の入力が不要などでとても使いやすいです。
・どのメルカリ便を使うか悩んだ場合の判断ポイント:近隣の持ち込み場所、荷物の厚み
近隣のコンビニ等の持ち込み場所を確認し、厚みをはかることで適切なメルカリ便を選べます。
・配送トラブルと3つのポイント:
匿名配送を使う場合、出品する時に「メルカリ便」を択ぶ。
送料よりも高い価格で販売する。
出荷後には忘れずに「出荷通知」をおす。
メルカリで売れるととても嬉しいですね。
初心者の方はちゃんと配送できるかが不安になりがちですが、この記事の内容を押さえておけば不安なく配送することができますよ。
ではメルカリを楽しく使って頂くのに役立ちましたら嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。