こんにちは、わら太(@warata_life)です。
中国輸入に興味があるものの、「どうすればかんたんに輸入できるのか」、「中国語ができないけど大丈夫かなぁ」と不安を抱えてはいませんか?
実は、この記事で紹介する「中国輸入代行業者」を知っていただくと、初心者でも語学に自信がない方でもかんたんに中国から輸入できることがわかります。
なぜなら、ぼくも実際に中国輸入代行業者を利用していて、日本語だけで輸入業ができているからです。
この記事では、中国から輸入する方法と中国輸入代行業者について解説して、ぼくが実際に利用しているおすすめの中国輸入代行業者も紹介しています。
記事を読み終えると、今後中国からの輸入で悩むことは一切なく、すぐにでも中国輸入を開始できるようにもなりますよ。
目次
中国から日本へ輸入する方法
中国輸入転売をするためには、中国から日本へ商品を輸入する必要があります。
具体的な輸入の方法をあげますと、下記の3つの方法があります。
・中国輸入代行業者を利用する
・中国に暮らすパートナーを見つける(おすすめしません)
・直接、セラーから国内へ配送してもらう
初心者の方に最もおすすめする輸入の方法は、「中国輸入代行業者」を利用することです。
中国輸入代行業者をすすめる具体的な理由や役割については後ほど説明しますので、まずは3つの輸入の方法について詳細を見ていきましょう。
方法1:中国輸入代行業者を利用する
中国輸入の方法の1つ目が、中国輸入代行業者を利用することです。
というのも、中国輸入代行業者は日本への輸入事業のエキスパート集団であるため、初心者が悩むことをすべてカバーしてくれるからです。
実際のところ、ぼくもとある中国輸入代行業者を利用しておりますが、彼らがいなくては事業を進めることができない大切なパートナーです。
具体的に何をやってくれるの?という疑問については、後ほど説明いたしますね。
方法2:中国に暮らすパートナーを見つける(おすすめしません)
中国から日本に輸入する方法の2つ目は、中国に暮らす個人に購入等をお願いすることですが、まったくオススメしません。
というのも、パートナー探しに時間を使うよりも、初心者の方は実際に商品を仕入れて販売する経験をたくさん積むことが何よりも大切だからです。
実際、パートナーを見つけても商品の持ち逃げリスク等もあるので、初心者の方は絶対に手を出すべきではありません。
「安くしますよ」という甘い誘惑にだまされずに、信頼できる輸入代行業者に手数料をしっかり払ってパートナーシップを組みましょう。
方法3:直接、セラーから国内へ配送してもらう
日本に商品を持ち込む方法の3つ目としては、中国セラーから直接国内へ配送してもらうことです。
個人輸入の目的であれば、アリエクスプレスというサイトを使えばかんたんに取引できます。
というのも、アリエクスプレスは世界中の一般消費者にむけた通販サイトなので、各セラーから日本へ直送する体制が整っているからです。
また、アリエクスプレス内には英語対応のチャットシステムもあるため、繰り返し取引をして仲良くなれば、割引交渉をかけたりしてアドバンテージを出すこともできますが、中級者から上級者向けです。英語の語学力も多少必要となります。
ただ、基本的には一般消費者向けのため、卸問屋のアリババよりも販売単価が高いです。
アリエクスプレスについては、下記記事も参考にしてみてくださいね。
<記事準備中:アリエクスプレスとは>
中国輸入転売での輸入代行業者の役割
中国輸入転売における輸入代行業者について、かんたんに3つの役割をご紹介しますね。
・役割1:中国セラーからの買い付け
・役割2:複数ショップからの商品をまとめてもらう
・役割3:中国セラーとのやり取り
結論を申し上げると、初心者が代行費用を惜しんで、上記の役割を自分ですべてやろうとした場合、心が折れること間違いなしです。
初心者が中国輸入転売で最も力を注ぐべきことは、「実際に商品を仕入れてみて販売する」ことです。
少し脱線しちゃいましたが、中国輸入代行業者の役割について順番に紹介していきますね。
役割1:中国セラーからの買い付け
中国輸入代行業者の役割の1つ目は、中国セラーからの買いつけです。
というのも、アリババは中国国内向けに販売しているため、基本的に日本への直送システムがないからです。
そのため、アリババを使うときには、中国に本拠地がある中国輸入代行業者がかわりに購入し、その後あなたの会社や自宅へ送付するというステップが必要になります。
ぼくは輸入代行業者の存在を知らずによくわからないままアリババに登録してみたところ、アカウントが凍結されてしまいました。笑
役割2:複数ショップからの商品をまとめてもらう
中国輸入代行業者の役割の2つ目は、複数のショップからの商品をまとめてもらうことです。
なぜなら、商品リサーチを進めていくと、複数の商品を異なるセラーから購入することになるからです。
実際、中国輸入代行業者の倉庫に商品を一度まとめてもらって、日本へと一括して送付してもらうと輸送にかかる送料がかなり安くなります。
送料(経費)を抑えて利益を膨らますということも、中国輸入転売に慣れてきたら必要な考え方になります。
役割3:中国セラーとのやり取り
中国輸入転売の役割の3つ目は、中国セラーとのやり取りです。これはとてもとても重宝します。
なぜなら、「ビジネスができるほど中国語や英語を使えない」という語学の悩みを吹き飛ばしてくれるからです。
例えば、不良品トラブルなどでも中国セラーと中国輸入代行業者が直接中国語でやり取りしてくれるので、あっという間にトラブルを解決できてしまいます。
ところで、輸入ビジネス全般にわたって参入者がすくない理由は、「外国語ができないから」がめちゃくちゃ多いです。
ちなみにぼくが利用している中国輸入代行業者は、日本語OKのチャットが用意されているため、日本語で聞いたことを、中国語でセラーに問合わせてくれるため、ストレスもないしめちゃくちゃ早いです。
語学の壁がなくなったという点が、ぼくが中国輸入転売を気軽におすすめできる大きな理由の1つでもあります。
初心者むけの中国輸入代行業者の選び方とオススメの代行業者
中国輸入代行業者は色々あるのですが、初心者が本当に意識して欲しいのは「かんたんに使えるか」です。
というのも、繰り返しとなりますが、中国輸入転売の初心者がもっとも意識しなければいけないことは、「実際に仕入れてみて売る」ことです。
「仕入れて売る」という経験を積むことこそ、初心者が最大限力を入れるポイントであり、代行手数料等は経験を積んでから、あらためて見返せばいいからです。
実際のところ、いい中国輸入代行業者と提携して手元に商品が届いた時には、「おぉ~、輸入ってこんなに簡単なんだ」とテンション上がります。あとは頑張って売るんです。
オススメの中国輸入代行業者は「RAKUMART」
ぼくが中国輸入転売にオススメする中国輸入代行業者はRAKUMARTです。
なぜなら、RAKUMARTには輸入初心者からベテランまでを応援するあらゆる機能が備わっているからです。
実際に本社は日本にあり、日本人ユーザー目線での運営をされているため、中国現地の担当スタッフとも日本語でやりとりすることができます。
具体的なやりとり画像も踏まえて、RAKUMARTについては下記記事でご紹介しますので、ぜひご覧ください。
<別記事:中国輸入転売初心者が選ぶべき代行業者はRAKUMART一択である理由>
まとめ
この記事では、中国輸入転売に興味がある初心者の方に向けて、輸入代行業者を解説いたしました。
大切な点をまとめさせていただきますね。
<中国輸入の輸入代行業者の役割>
・役割1:中国セラーからの買い付け
・役割2:複数ショップからの商品をまとめてもらう
・役割3:中国セラーとのやり取り
中国輸入業者は、語学の壁やトラブル対応など、初心者の方が心を折ることなく、ワクワクしながら中国輸入転売に取り組むためのとても大切なパートナーです。
中国輸入転売業者の選択を誤ってしまうと、あっという間に中国輸入転売は失敗を迎えます。
ぼくがおすすめする代行業者RAKUMARTについては、下記記事もご覧くださいね。
<別記事:中国輸入転売初心者が選ぶべき代行業者はRAKUMART一択である理由>
また、本記事の読者様限定のご案内です。
下記のボタンからお申込みいただけましたら、「登録から30日間買付手数料が無料」のキャンペーンを行っております。
新規登録者の方は、通常仕入れ商品代金の5%を手数料として支払うことになるのでとてもお得なキャンペーンとなります。
最後までお読みいただきありがとうございました。