ブログ30記事時点でのブログ状況

ゼロからの情報発信

初心者ブロガーのぼくが1カ月30記事更新できた、たった2つのコツ

こんにちは、わら太です。

副業で稼ぎたいと思いつつも、「なんだかブログの更新が進まないなぁ」と悩んでいませんか?

実は、この記事で紹介する「初心者ブロガーが1ヵ月でブログ30記事を更新できた理由」を読んでいただくと、ブログ初心者の方が副業に取り組むうえで大切な考え方がわかります。

なぜなら、ブログ初心者のぼくでも実際に意識して取り組んでみて、1ヵ月で30記事を更新してきたからです。

この記事では、ブログ初心者目線でブログ更新に必要な2つの考え方を紹介しています。

記事を読み終えると、ブログ更新を進めるのに必要な考え方がわかり、1日の過ごし方を変えることができますよ。

ブログ30記事目を更新|ブログ立ち上げ31日後

スタートダッシュのイメージ
この記事でブログ31記事目となります。
本ブログの概要をはじめにざっくりとご紹介します。

ポイント

<本ブログの概要>
ブログミッション:在宅副業で月5万円を稼ぎたい物販初心者にむけて、中国輸入転売をわかりやすく紹介する
サーバー:Xサーバー(ワードプレス)
ワードプレステーマ:AFFINGER5(現在の子テーマはJETです)
ブログ運営開始:2019年12月20日
30記事更新日:2020年1月20日
参考サイト:メインは下記2サイトを参考に勉強しています。
副業コンパス
クロネのブログ講座

正月前に記事をストックしたかったのですが追い付かず、毎日更新は1週間ほどで終了となりました。

ブログミッションについては大幅には変わることはないと思いますが、ぼくは引きこもってのんびりすることに幸せを感じるので、「在宅副業で稼ぐノウハウ」という点についてはこだわって発信していく予定です。

ブログ30記事目のアクセス数と収益

ブログ30記事目のアクセス数と収益は下記の通りです。

ポイント

<ブログ30記事目のアクセス数と収益>
アクセス数:10~20PV前後/日(アナリティクス画像をご参照ください)
収益:0円

新規ドメインのワードプレスブログだし、収益の導線も作っていないし、ブログへのアクセスを集めるためのSNS連携等の対応もしていないので、当たり前の結果ですね。笑

ちなみに30記事目は、下記記事となります。

ブログ30記事の更新にあたって意識したこととコツ

ブログ30記事の更新にあたって意識したことについては下記の通りです。

ポイント

ブログミッションに沿って、ユーザーの役に立つ情報を届ける
ウェブライティングの基本形を身につける
SEOについては、タイトルくらいを意識する(今後、リライト予定)
Twitterは見すぎない(色々、凹んだりするので)
なんとなく落ち込んだら少しふて寝した後に、ブログを頑張って書く

ブログ30記事目までで、メンタルを揺さぶられたのは、ライバル記事ではなくTwitterです。

そんなときにも励まされたのは、「物販がはじめての方に、自分の手で利益を生み出す楽しさを伝えたい」というブログミッションからくる気持ちでした。

ブログ30記事前後ではじめてしたこと

ブログ30記事目の更新を目前にして、はじめてビジュアルエディタを使うようになりました。

なんとなく、テキストエディタにこだわっていたのですが、下記理由からビジュアルエディタを使うことにしました。

ポイント

<テキストエディタからビジュアルエディタに切り替えた理由>
HTML、CSSがわからなくても、記事デザインをよくすることができる
ビジュアルエディタで出てきたHTMLコードを読むことで、HTMLの理解が深まる?
アフィンガーの機能を有効活用しないともったいない

ぼくはプログラマーになるつもりは今のところありませんので、「良質なコンテンツ(記事の中身)を作る」ことに時間を使いたかったのです。

プログラミング初心者のぼくでは、いつまで経っても吹き出しを使ったり、綺麗なボックスをつくることは無理だったので、AFFINGER5の力を借りて作業効率化することにしました。

プログラミング初心者のわら太が、記事を作りながらこんな吹き出しを作るプログラミングを学ぶなんて時間的に無理!!!
わら太

アフィンガーのバナー画像

ブログ30記事を1ヵ月で更新できた理由と考え方のコツ

ぼくは、ブログでもアフィリエイトでも転売でも大切なことは、「なんのためにやっているのか」と目的をはっきりさせることだと考えています。

というのも、ブログは目的を叶える手段の1つであり、目的(ゴール)が定まっていないと宙ぶらりんになって落ちてしまうと考えるからです。

ブログの継続性について調べてみると、【時間のムダ】100記事書いてもアクセスも収益もぜんぜん増えないからね!という話。が見つかりました。

元の総務省のデータは少し古いですが、ブログを1ヵ月以上続けるのは全体の70%ほどなんですね。

続かないという点については、転売スクールの講師時代に「絶対稼ぎます!」と言ってしばらくすると発言がなくなってしまう方や、そもそも発言すらされない方を見てきたのでよくわかります。

目的が定まると覚悟が生まれるので、継続することができますよ。(目的がお金を稼ぐなら、なおのこと大切です。)
わら太

多くの方がブログ30記事手前で挫折する理由の考察

ぼくがブログを挫折した理由を、ネットで見てみると下記の感じかと思います。

ポイント

<ブログの種類と続かない理由のぼくなりの妄想>
雑記ブログ:そもそもストレス発散や興味本位でスタートしているため、他に楽しいことや興味があることが見つかったらブログやめる

アフィリエイト:副業初心者にありがちな「早く稼ぎたい」が強すぎて、なかなかアクセスが伸びないし収益がでないで心が折れる。

特化型ブログ:「俺の情報が最強だ!有益な情報を発信すれば、みんなが見てくれる!」と発信するもののなかなか見てもらえず、心が折れる。

ぼくが今後可能性としてあるのは特化型ブログの心の折れ方だとは思いますが、やってみなきゃわからないので引き続き取りくんでいきます。

会社に依存しないでお金を稼ぐ大変さは実体験済みです。
わら太

情報発信については、下記のイメージを持っているのでコツコツとやるしかないという印象です。

ぼくが30記事を1か月で更新できた理由2つ目と考え方のコツ

結論から申し上げると、ブログを執筆する「時間」を作ったからです。

というのも、新しいことを始めるとは、これまでしていたことを捨てると同義と考えているからです。

ぼくの場合、ブログを執筆するために必要な時間をつくるために、物販関連の作業はほとんど「外注化」し、自分が物販に関わる時間を減らしました

ポイント

ぼくの考え:新しいことを始めるためには、何かしていたことを捨てる必要がある
新しいこと:ブログ
これまでしていたこと:物販
時間をつくるための手段:外注化

なので、副業でブログをしているけど更新が進まないという方は、スマホのアプリを削除して、通勤電車の中でブログについて考える時間を増やすと良いのではないでしょうか。

外注化についても、今後の記事で執筆していく予定です。

今後ブログ40記事目までにしていくこと

ブログ40記事目までにしていくことは、下記の通りです。

ポイント

<ブログ40記事目までにすること>
SNS連携
過去記事のリライト(少しずつ記事の中身を改善、内部リンクの調整)
まとめ記事をつくる(30記事でも埋もれ始めてきたので)

コツコツとですが、できることが増えてきた実感がありますので、引き続き積み重ねていこうと思います。

まとめ

この記事では、ブログ30記事を更新するまでに取りくんだことをまとめてみました。

ぼくがブログを1ヵ月で30記事生み出すことができたのは、下記2つの考え方があったからです。

ポイント

目的:ブログは目的を叶えるための手段の1つなので、目的がないと宙ぶらりんになって鉄棒から落ちてしまうから
時間:何か新しいことをはじめることは、何かしていたことを捨てて時間を作る必要があるから。

何かをはじめてみて、自分にできることが増えていくのはとても楽しいですね。
わら太

ブログ10記事と20記事の更新までにしてきたことはこちらにまとめています。


ブログのイメージ画像
【まとめ】初心者ブロガーがブログ10記事を執筆するまでにしたこと

続きを見る

本ブログで使っているワードプレステーマはこちらです。

アフィンガーのバナー画像

最後までお読みいただきありがとうございました。

-ゼロからの情報発信

Copyright© わら太ナビ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.