こんにちは、わら太(@warata_life)です。
ぼくと同じ初心者ブロガーの皆さん、10記事を超えて20記事目指していく際に「アクセスもないし不安」「ライバルの記事がすごくて気後れする」などと悩みを感じていませんか?
実は、この記事で紹介する「20記事書くまでにしたこと」を読んでいただくと、記事のネタ切れや手が進まない気落ちした状態から抜け出すことができますよ。
なぜなら、ぼくも実際に悩みながらも、まずは20記事を執筆することができたからです。
この記事では、ぼくも感じた初心者ブロガーが気落ちするような原因と解決策を記載し、時短にオススメのプラグインや本ブログで使っているワードプレステーマもご紹介します。
記事を読み終えると、ブログの執筆を進めていくコツがわかり、前向きに楽しくブログ更新できるようになりますよ。
目次
ブログ20記事目までに悩んだこと、考えたこと
20記事執筆する時点で悩んでいた自分に対してのメッセージは「少しでも書きたいことがあるのであれば悩むよりも書け」です。
というのも、悩んでいる時間の間に1記事書けちゃうからです。
SEO等を気にするなら後ほどリライトすればいいですし、集客ならTwitterなどのSNSを絡ませてもいいかなと考えたので、なるべく悩むよりかは「書く」を意識するようにしました。
そもそもトレンドブログを作りたいわけでもないし、WEBライターになる予定もないです。
ブログを作りながら隙間時間で勉強して、少しずつ上達すればOKだと考えてます。
ちなみに下記の内容で悩んだりして、時間を垂れ流していました。
・明日はなにを書こうか悩む。
・SEOにはまるキーワードが見当たらないし、上位のライバル記事すごくて凹む。
・これなんだろう?今度、時間ができた時に調べよう。
現時点でこの悩みがでてきた時の対応方法を書いていきます。
記事ネタをストックする方法
何について記事を書こうかと悩んでいる方は、下記のアクションをオススメします。
・日頃から思いうかんだことはメモする。(スマホでもノートでもなんでもOK)
・キーワードから連想ゲームをしていく。
・過去の記事を読みかえして、不足していそうな情報を新記事で書いてしまう。
・ライバルの記事からアイデアをパクる。笑
結局のところ、打開策はなにかないかなと考える時間を増やすことかなと考えます。
そして思いついたなら、えいや!って勢いで書いてしまえばOKです。
書きはじめて他の人の記事を調べたりしているうちに、またアイデアがでてきます。
SEOとライバルを意識すると凹んだ話
あることについて書きたいものの、検索ボリュームが充分なキーワードがない、キーワードがあってもライバルの記事がすごすぎて手が止まることがありました。
そんな時には次のように考えたりして、記事を書き進めました。
・SEOとかキーワードは一旦置いといて、書きたいこと書く。
・ライバルの最初の記事をみて、書いて見直していけば段々うまくなるんだと謎のポジティブになる。
なぜなら、結局はGoogleに対して記事を書いているわけでもなく、ライバルよりもうまい日本語やコンテンツを用意するのが一番重要ではないと考えているからです。
ぼくが持っている知識や知恵を「読み手」に伝えられる内容になっていれば、OKかなと考えます。
むしろ、志半ばにしてブログを嫌いになって、あなたの知識や知恵が永遠に公開されないことの方が悲しいです。
あと、20記事だと知り合いからのアクセスしかない状態です。(SNSやってたり、もともと知名度があれば別。)
「自分が書いた文章がいいのかわるいのか」なんて、評価基準がないのでわかりませんので、気にしすぎずに書き進めましょう。
わからないことはその場でググらなきゃ、わからないままの件
これは、タイトルの通りですが、わからないことはすぐにググりましょう。
というのも、待っていたら先生が教えてくれるという学校制度にいないからです。
作業していて悩みがでてきたら、Google先生に相談しましょう。
うまく知りたい答えに出会えないかもしれませんが、調べなおすうちに出会えたり、思ってもみない情報が手に入ったりします。
ぼくは「メタディスクリプションってなに?今度調べよう!」と放置したまま、18記事くらいまで到達しました。
そろそろマズいかなと思い、調べなおしてすべて書きました。
わからないことを後回しにして、まとめて修正が大変です。
初心者ブロガーにオススメの便利なプラグイン
ここからは具体的なノウハウとして、使ってみて便利だと感じたオススメのプラグインを2つご紹介します。
・AddQuicktag
・Table of Contents Plus
ちなみに、他にもGoogle XML Sitemaps等の基本的なものはいれてるんですが、効果がわかりません。笑
AddQuicktag
AddQuicktagは、特定のHTMLコードをかんたんに引き出せるツールです。
例えば、Google検索してゲットしたお気に入りのコードを登録しておけばかんたんに再利用できるからです。
あのコードどこだったかなと毎回紹介しているホームページに行ったり、コードを残したメモ帳から引き出すと時間が勿体ないですよね。
なので、気に入ったコードはどんどんAddQuicktagに残しておくと良いですね。
具体的な使い方は【らくらく装飾】 AddQuicktagの設定方法&使い方を徹底解説で詳しく解説されています。
Table of Contents Plus
続いて、とてもかんたんに目次を作成できる「Table of Contents Plus」をご紹介します。
こちらのプラグインを使うと、目次の作成に要していた下記の手間が一瞬で終わります。
・目次エリアのボックス作成
・目次を表示にしたり、非表示の切り替え
・目次と各見出しにつけるaタグ等の修飾
などなど
詳細な使い方はTable of Contents Plus の使い方:記事の目次を自動生成するプラグインで紹介されています。
具体的には下記の画像のようになります。
HTMLはよくわからないが、ブログの外観をアレンジしたい願望が湧きたつ
ワードプレスを編集するうえで、超基本的なタグは勉強しつつあるんですが、ブログデザインの設計まではできません。
おそらく本気でやろうとしたら、ブロガーからWEBデザイナーに転身するくらいプログラミングをやる必要があるかなと思っています。
そこで、ワードプレスのテーマとして、WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」を導入してみることにしました。
こちらのテーマを使っていて素晴らしいなと感じるのは、CSSの難しい知識がなくともかんたんに直感的にデザインを編集できることですね。
具体的には下記の画像のように、編集後の完成画面を確認しながら編集できるので、思った通りに簡単にデザインを進めることができます。
今後していきたいこと
今後、30記事目までにしていきたいこととしては、下記の内容です。
内部リンクの補足
関連ページをまとめたまとめ記事の作成
作成済みの記事のリライト
記事執筆に少し慣れて生まれた時間を上記のことに投資していく予定です。
まとめ
この記事では初心者ブロガーが20記事を作成するまでに取りくんできたことをご紹介しました。
記事執筆を少しずつでも進めていくためのコツは下記の通りだと考えます。
・SEOやライバルで手が止まったら、手持ちのネタで取り敢えず記事を書いてしまう。
・わからないことはとりあえずググってみる。
また、オススメのプラグインとしては、AddQuicktagとTable of Contents Plusをご紹介しました。
本ブログで使用しているテーマはWordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」となりますので、よろしければご参考にしてください。
ということで、アクセスもまだまだない状態の方が多いとは思いますが、お互い頑張っていきましょうね。
最後までご覧いただきありがとうございました。