ブログのイメージ画像

ゼロからの情報発信

【まとめ】初心者ブロガーがブログ10記事を執筆するまでにしたこと

2020年1月3日

こんにちは、わら太(@warata_life)です。

ブログ10記事の作成を達成しましたので、備忘録として取り組んだことを振り返っていきます。

というのも、最初は当たり前でわからなかったことも、作業の慣れに伴いテキパキできるようになり、「何をしたのか」、「何に苦労したのか」を思いだせなくなり、価値のある一次情報として残せるのは今が一番いいと判断したからです。


実際にネットビジネスの猛者のミツ氏も上記のようにツイートされていて確かになと感じたのがきっかけです。

今後50記事、100記事、300記事と更新していく予定なので、「ブログを始めたい」と新たに思った方に対して、いずれ参考になれば幸いです。

ブログを10記事目までに取り組んだことは、下記の通りです。

では、順番に振り返っていきます。

ブログ作成前の参考資料探し(2019年12月15日)

はじめにブログを始めようと決意して、すぐにブログの立ち上げ方について調べました。
参考にしたのは、下記3名のブログです。

・クロネさん:クロネのブログ口座
・ヒトデさん:ヒトデブログ|完全初心者のためのブログの始め方
・國富 竜也さん:副業コンパス

特にメインで参考にしたのは、國富 竜也さんの副業コンパスです。

選んだ理由としては、下記の通りです。

<副業コンパスを選んだ理由>
・ブログミッションの定め方が詳細に書かれていたから。
 (わら太の場合、ブログミッションはぼんやりとありましたが、明確に言語化することができました。)
・執筆の具体的な流れに関する展開が頭に入ってきやすかったから。
 (記事執筆の進め方が詳細に記載されていて、テンプレート化したから。)

初心者が実践したブログ作成前の準備

ブログ作成前の準備としては、下記2つのことに取り組みました。

・ブログミッションの設定(2019年12月15日から2019年12月20日)
・ワードプレスの設定(2019年12月20日)

順番に振り返っていきます。

ブログミッションの設定

まずは、ブログミッションを明確にしようとしました。

というのも、ブログミッションを明確に定義しないと、簡単に稼げる情報だったり等に振り回されて、当初の目的からどんどん足を踏み外すのではないかと恐れを感じたからです。

定めた当ブログミッションは下記の通りです。
脱サラ等は考えておらず、在宅でのんびりと5万円程度を稼ぎたいが一歩を踏み出せない方に、初心者にオススメの在宅完結型の輸入転売を「わかりやすく解説し、何をやればいいのかを整理」して、目標金額の達成にコミットする。

ブログミッションの設定背景

わら太は、下記のように転売から物販事業へと事業をシフトしつつあります。

・フリマ仕入のAmazon販売(国内有在庫転売)
・Amazon仕入のヤフオク販売(国内無在庫転売)
・中国仕入のヤフオク販売(輸入無在庫転売)
・中国仕入のメルカリ販売(輸入有在庫物販)
・中国輸入ネットショップ事業

手法のよしあしについては、いずれ別記事で紹介しようと思いますが、規約違反スレスレや完全にアウトな手法とも数多く出会い実践しています。
その中で、中国仕入のメルカリ販売は極めてホワイトであり、在宅完結型物販として自信をもって主張できる手法だと至りました。

また、物販界隈のTwitterを見るようになったのですが、Twitterは店舗せどりやポイントせどりの実力者の巣窟でした。
そこで、需要は小さいかもしれませんが、輸入×在宅完結でずらしてみたらどうなるのかという興味もありました。

以上の理由などから、先に述べたブログミッションを定め、世間に価値提供していきたいと考えたからです。

ワードプレスの設定

ワードプレスの設定としては、次の内容を行っております。

・ドメイン:ムームードメイン
・サーバー:エックスサーバー
・テンプレート:AFFINGER 5
・基本的なプラグインの設定

選んだ理由としては、どのサイトかは忘れましたが紹介されていたセットでサクサク進めました。
あまり時間をかけるところではないという判断です。

テンプレートについては、マナブログで紹介されていたので、アフィリにそのまま乗っかりました。笑
他に興味があったのは、JINですね。クロネさんのブログ等でも紹介されていたので、今でも気になっています。

初心者が記事を執筆するための準備(2019年12月16日から2019年12月19日)

闇雲に記事を書き始めると苦しくなりそうでしたので、副業コンパスを読みつつテンプレートの作成を進めました。
ブログミッションの構想とは同時並行で進めていました。

具体的には、副業コンパスの記事を読み返しつつ、下記手順をグーグルスプレッドシートに落とし込み、テンプレート化してみました。

<記事執筆の手順>
STEP1:どのキーワードで上位表示させたいか
STEP2:検索ボリュームを調べる
STEP3:悩みを考える
STEP4:記事構成をつくる=悩みの解決策を書き出す
STEP5:ブログの記事構成を考える

特にニーズから解決策を導き、整序することで記事構成を明確化できるという点が、記事執筆を進めて行く上で大変取りくみやすいという印象です。
ユーザーの悩みを考えて、潜在ニーズや顕在ニーズを炙りだすというのは慣れが必要な部分だと思っています。

記事執筆時に利用するサイト

記事執筆時に利用するサイトおよびツールは下記の通りです。

<記事執筆時に利用するサイトおよびツール>
・関連キーワード取得ツール
・キーワードプランナー(250円の広告費を入れて、検索ボリュームの詳細を確認できるようにしています)
・Yahoo知恵袋
・Google(ライバルサイトチェック)
・文字数カウント(タイトルの文字数チェック)

初心者によるブログ10記事の執筆

上記の準備を終えて、記事執筆を開始しました。

1記事目:2019年12月20日
テンプレートに落とした各STEPを確認しながら、時間をかけて作成。
おそらく8時間程度かかっていたと思います。
複数キーワードが出てきた際にどれにするか、ブログとの親和性、顕在ニーズ、潜在ニーズに躓きました。
特に潜在ニーズとはなんなのかがイメージしにくく、手が止まりました。
手入力で<h2>や<h3>を打ち込んでいて時間がかかりました。

2記事目から5記事目:2019年12月21日から2019年12月24日
トレースしながら同様に6~8時間程度かかりながらもじっくり作成しました。
潜在ニーズについて、意識する時間が増えた印象です。
設定したペルソナにフィットするような具体例を使うよう工夫をしました。
1日2記事程度は執筆できると思っていたものの、随所でストップしスムーズとはいきませんでした。

6記事目から10記事目:2019年12月25日から2019年12月29日
関連キーワード取得からYahoo知恵袋までの作業が徐々に滑らかになった気がします。
記事執筆時間は5時間前後で、1日2記事執筆できる日もありました。
ただ、競合サイトの確認などをサラッと済ませたり、タイトルの磨き上げなどで既にこんなものだろうで次に行ってしまう楽をしたがる精神が生まれています。
無駄にアナリティクスを開いたり、競合サイトの質にがっかりしがちだったので、まずは記事投稿を繰り返すことを意識する日々でした。

10記事目を終えて:
いずれ、メルカリの使い方のまとめ記事を作成していきたいと思っていたので、「メルカリ ○○」という形で記事執筆をしていたら、公式アカウントのメルカリボックスばかりで「メルカリ」をキーワードにしたのは失敗でした。

検索ボリュームはあまり気にせず自分が伝えたいところはどんどん書いていこうと思います。
その後、集客記事として検索ボリュームやSEOを意識して、記事執筆を進める予定です。

今後取りくんでいくこと

今後、30記事目まで取り組んでいくことは下記の通りです。

・引き続きテンプレートに則り、基本に沿ったライティングを努める。
・アイキャッチ画像を入れる。
・<p>や<br>の使い方などの基本的なところがわかっていないので、隙間時間で学習を進める。
・記事の概要説明180文字が未入力のため、随時整理をする。
・内部リンクの整序。
・SNS連携のイメージの具体化。

習うより慣れよのフェーズのため、まずはアクセスを気にせずコツコツと執筆を進めていくよう意識して、ブログ執筆の習慣化に努めます。

まとめ

あらためて、10記事を作成するまでにしたことをまとめると、下記の通りです。

    <初心者がブログ10記事を執筆するまでにしたこと>

  • ブログ作成の参考資料探し
  • ブログ作成前の準備
  • ・ブログミッションの設定
    ・ワードプレスの設定

  • 記事執筆の準備
  • 記事執筆

何がよくて何がわるいのかというところはアクセスがないので、検証の仕様もありません。
そのため、まずは自分が伝えたいことや体験談を、ユーザーの悩みに解決する形にまとめていき、価値のある記事を作成していけたらと思います。

最後に、一番よかったと思うことを一言だけ残します。
2020年の年明けから頑張るんだ!と後回しをせずに、2019年の残り2週間で行動に移してよかった!

最後までお読みいただきありがとうございました。

-ゼロからの情報発信

Copyright© わら太ナビ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.