クレームのイメージ画像

中国仕入の教科書

たった1記事で、アリエクスプレスの返金に失敗しないコツを無料解説

わら太
こんにちは、ナビゲーターのわら太(@warata_life)です!

この記事を読んでいるということは、「アリエクスプレスで買った商品が届かなかったり、壊れていて返金したい!だけど、具体的な返金方法や手順がわからない」とお悩みではないでしょうか?

実は、この記事で紹介する「アリエクスプレスの返金方法」を読んでいただくと、返金対応の手順やコツがわかります。

なぜなら、ぼくもアリエクスプレスの返金対応は何度も経験しているからです。ダイヤモンド会員になるくらいアリエクスプレスは使っています。

アリエクスプレスのダイヤモンド会員のスクショ

記事を読み終えると、返金方法がわからないと困ることはなくなって、返金の成功率をあげるための具体的なポイントがわかりますよ。

アリエクスプレスで返金したくなるケース

返金のイメージ画像

アリエクスプレスを使っていると、「アリエクスプレスめしっかりしろ!お金返してよ!」って思うことがありますよね。

というのも、中国から直接買い付けているので、輸送中に壊れてしまったり、日本国内にうまく届かなかったりなどのトラブルが起りうるからです。

実際、ぼくも何回かトラブルに巻き込まれて、返金申請をしたことはありますが、無事に返金されたことも返金されなかったこともあります。

具体的には、返金したい理由成功率結末については下記のイメージを持っています。

返金したい理由 返金の成功率 結末
①セラーに商品が返送された(日本に届かなかった) 全額返金
②不良品 一部返金もしくは代替品の再送
③商品の破損 一部返金もしくは代替品の再送
④思ったのと違った 返金失敗
⑤商品がすぐに届かない 商品到着を待って下さい。(少なくとも1か月)

なお、①のケースのみ後述するOpen Dispute一発で返金できる可能性が高いです。
②から⑤については、セラーへの問い合わせからアリエクスプレス事務局に判断をお願いするOpen Disputeの流れとなります。

アリエクスプレスでの返金の注意事項

ポイントのイメージ画像

アリエクスプレスで返金を申し出る前に、返金時の注意事項を知っておきましょう。

というのも、注意事項を知らないままうっかり進めてしまうと、返金がかなりむずかしくなってしまうからです。

わら太
実際、ぼくも知っておけば回避できたのにと悔やんだこともあります。

具体的に少なくとも知っておくべき知識は下記の通りです。

ポイント

注意事項1:受けとったパッケージ、商品、伝票は捨てない
注意事項2:Confirm Goodsは押さない

返金時の注意事項1:受けとったパッケージ、商品、伝票は捨てない

アリエクスプレスでの返金時の注意事項の1つ目は、パッケージや商品、輸送伝票は捨てないことです。

なぜなら、セラーへの問い合わせや後で説明するOpen Disputeという返金申請では、パッケージなどの証拠を写真として残しておかないと成功率がかなり落ちるからです。

実際、商品画像なしで「お金返して!」と一方的に言っても、「本当にうちの商品?本当に壊れてるの?」と販売者側は真偽がわからないです。

細かいところまでいいますと、輸送時の箱や袋は捨てないで伝票番号を写真に残すことができれば、「ぼくのショップが送った商品だ!」と明らかになりますので返金の成功率はあがります。

返金時の注意事項2:Confirm Goods Recieved(受け取った商品を確認します)は押さない

confirm goods received

絶対に注意していただきたい点が、「Confirm Goods Received(アプリでは受け取った商品を確認します)」をトラブル解決まで押さないことです。

というのも、アリエクスプレスではConfirm Goods Receivedを押すと無事に商品が届いたとシステム的にみなされるからです。

実際、Confirm Goods Receivedを押すとOpen Disputeが使えなくなり、セラーと英語でやり取りしながら経緯を説明して、相手の納得を得る必要がでてきて難易度が急上昇します。

具体的には、下記の画像のように、Open Disputeの選択肢がなくなります。

Confirm Goodsを押すとOpen Disputeが使えなくなる

アリエクスプレスの返金方法1:セラーからの直接返金もしくは商品の再送

アリエクスプレスの返金方法の1つ目は、セラーに問いあわせて直接返金してもらう方法です。

というのも、まずは商品に関するクレームを問い合わせて、セラーと直接的に解決できれば一番早いし手軽だからです。

また、Open Disputeをするにしても、セラーと対応したチャット画像は有益な証拠資料になるのでまずは問いあわせましょう。

具体的には下記の画像のところから、アリエクスプレスのセラーに問合せすることができます。

アリエクスプレスでショップに問いあわせる方法

返金もしくは商品の再送

セラーに連絡を取った場合、相手が責任を認めてくれる場合、下記の2つの手段が提示されることが多いです。

ポイント

■セラーがよく提示してくる2つの方法
・paypalを介した入金
・代替品の再送

というのも、セラーとしてはアリエクスプレスで健全に運営していくためにも、セラーはあまりアリエクスプレスの事務局を巻き込みたくないからです。

そのため、セラーはpaypalや代替品の再送といった手段で、購入者とセラーの間で問題を解決したいと考えがちです。

上記解決方法を取る場合、下記事項に注意しておくとスムーズに進められたり、さらなるトラブルの回避ができます。

ポイント

■セラーと直接返金などの手続きを進める場合の準備と注意事項
・paypalを介した返金:paypalアカウントの準備
・代替品の再送:追跡番号をかならず提示するように求める

セラーが返金してくれない場合のポイント

アリエクスプレスのセラーに問いあわせて断られた場合は、「Open Disputeするよ」と連絡してください。

というのも、先程述べた通り、アリエクスプレスのセラーは事務局を巻き込みたくないので、Open Disputeされるくらいなら返金しますとなる場合があるからです。

実際、アリエクスプレスのセラーの中にはOpen Disputeのことを知らない日本人が多いことを知っていて、一旦はわざと返金を断るというセラーがいます。

そこで、Open Disputeのことは知ってるし、事務局に連絡をいれても本当に良いの?と強気に出てみましょう。

簡易な英語ではありますが、テンプレートとしてご利用ください。

I don't accept your rejection of refund.
If you don't refund, I will start "Open Dispute".
(返金が断られたことに納得いきません。
もし返金してくれないなら、Open Disputeをはじめます。)

 

アリエクスプレスの返金方法2:Open Dispute

アリエクスプレスの返金方法の2つ目は、Open Disputeです。Open Disputeとは、アリエクスプレスの事務局を巻き込んで問題を解決するアリエクスプレスのシステムです。高い効果が期待できます。

というのも、Open Disputeはアリエクスプレスの事務局がトラブルについて検証して、第3者の立場から妥当性についてしっかりと判断をくだすからです。

実際、アリエクスプレスはユーザーファーストな運営ですので、準備に手間はかかりますが正当性を証明できれば、返金に結び付けることができます。

具体的に、Open Disputeに必要な準備事項は下記の通りです。

ポイント

・写真(パッケージ、伝票番号、商品写真)
・セラーとのやり取りのスクリーンショット
・返金を希望する事情や理由を説明する英文

Open Diputeの手順

アリエクスプレスでのOpen Disputeの手順は下記の通りです。

手順1:アリエクスプレスの注文記録からOpen Disputeをチェック。

アリエクスプレスのOpen Disputeの手順1

手順2:Refund Onlyを選択。(Refond Goodsを選択すると商品を返送かつ相手セラーの同意が必要なので手間がかかり成功率が下がります。)

Open Disputeの手順2

手順3:返金を希望する理由を説明し、証拠画像を提出する。

Open Disputeの手順3

手順4:アリエクスプレスの判断を待つ。(3段階で進捗を確認できます)

Open Disputeの手順4

なお、Open Disputeが成功した場合の、返金方法については決済方法で様々ですので、詳しくはクレジットカード会社やアリエクスプレスに別途質問した方がいいでしょう。

Open Diputeの成功率をあげるポイント

アリエクスプレスのOpen Disputeの成功率をあげるポイントは下記の通りです。

ポイント

・鮮明な商品画像(パッケージ、商品本体を複数枚、商品と伝票番号を一緒に撮影)
・セラーとのやり取りを事前に徹底して行う
・セラーとのやり取りのチャット画像を証拠資料として提出
・事情を詳しく説明した英文

というのも、アリエクスプレスはユーザーファーストではありますが、状況をすべて第三者の目線で判断して結論をくだすので、十分な証拠資料を届け出ないと負けてしまうからです。

実際、Open Disputeをすれば返金してくれるんでしょと準備不足のまま行って負ける方が多いです。

一点補足すると、英文については文法がわからなくても、Google翻訳などを使ってニュアンスが伝わる文章になっていれば大丈夫です。

ポイント

■Open Disputeで最低限理由として記載しておくべき事項
・返金を希望する理由(商品のコンディション、届かないなど)
※Open Disputeの申請画面で選択欄はありますが、文章としてより詳細に記載するのがおすすめ
・セラーとのやり取りを時系列で説明

まとめ

この記事では、アリエクスプレスの返金方法についてご紹介しました。

アリエクスプレス自体は優良な運営をしていますが、どうしてもトラブルが起るときはあります。

わら太
もしトラブルに遭遇してしまった場合、慌てずに1つ1つ状況を整理しながら解決に向けて進めましょう。

返金の方法には、セラーへの問い合わせ及びOpen Disputeの2種類があります。
いずれにしても物的証拠が大切なので、パッケージ含めてすべて大切に保管しておくことが大切です。

また、不良品などを掴んでしまった場合には、ショップや商品の見極めが甘かった可能性もあります。
今後同様のトラブルにあわないために、ショップの見極め方をしっておくと役に立ちますので、<記事準備中:アリエクスプレスの有料ショップの見分け方>もご覧くださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-中国仕入の教科書

Copyright© わら太ナビ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.