関税のイメージ画像

中国仕入の教科書

たった1記事でアリエクスプレスの関税がまるわかり|初心者も安心

こんにちは、ナビゲーターのわら太(@warata_life)です!

わら太
アリエクスプレスで買い物したら関税ってかかるのかなぁ。思った以上に請求されたらいやだなぁ。
と悩んでいませんか?

実はこの記事で紹介する「アリエクスプレスでかかる関税」を知っていただくと、はじめての方でも免税になるポイントや関税の価格がどのくらいかがわかるようになります。

なぜなら、関税のかかり方にはあるルールがありますので、ポイントを押さえておけば判断できるようになるからです。

この記事を読み終えると、アリエクスプレスを使った時の関税に関する悩みが一切なくなり、免税が適用されるようなお得な買い方ができるようになりますよ。

そもそも関税って何?

関税とは海外から商品を輸入した際に、日本が金額を上乗せしてトータルの商品価格を高くするシステムです。

 

わら太
「え、安く買わせてよ!」

って思うかもしれませんが、日本のビジネスを守るために大切なシステムです。

というのも、海外からそのままの価格で沢山安く買えてしまったら、日本のメーカーがどんどん値下げ合戦に巻き込まれてしまうからです。

そこで、関税をかけて多少価格をあげることによって、日本のメーカー製品との価格差を少しでも減らすということになります。

アリエクスプレスにおける輸入の区分け:個人輸入と小口輸入

アリエクスプレスの関税ですが、輸入の種類によってわかれてきます。

ポイント

個人輸入:買った商品を自分でつかう場合
小口輸入:商用目的の場合(買った商品を転売するなど)

あなたの利用目的に応じて、個人輸入と小口輸入のどちらを適応すべきかは変わります。

商用目的の方については、小口輸入について下記記事で紹介していますのでご確認くださいね。

アリエクスプレスで買い物した時の関税

お金のイメージ画像

アリエクスプレスで個人の利用目的で商品を購入した場合、商品価格に注意しましょう。
商品価格とは、商品代金と送料の合算金額を意味します。

というのも、商品価格によって免税されるかどうかが変わるからです。

実際、アリエクスプレスでまとめ買いする際に関税のルールを知っておけば、余計なお金を支払わずに済みますよ。

具体的には下記の通りとなります。

ポイント

関税のケース1:商品価格が16,666円以下の場合は免税
関税のケース2:商品価格が16,667円以上の場合は関税あり

関税のケース1:商品価格が16,666円以下の場合

商品価格が16,666円以下の場合は、免税となります。

なぜなら、課税価格が1万円未満の個人輸入については免税されるからです。

課税価格というのは、個人輸入では商品価格(商品代金+国際送料)×0.6で算出されます。

そのため、商品価格が16,666円だとすると、下記の通り1万円を下回るので免税となるわけです。
課税価格⇒16,666円 × 0.6 = 9999.6円

関税のケース2:商品価格が16,667円以上の場合

アリエクスプレスの商品価格が16,667円以上の場合、免税にはならず下記の通り計算していくことになります。

ポイント

合計金額 = 商品価格 + 関税額 + 輸入消費税
関税額 = 商品価格 × 0.6 × 関税率
輸入消費税 = (商品価格 + 関税額)× 消費税率
※繰り返しですが、商品価格 = 商品代金 + 送料です。

「あれ?なんか支払う項目が多くない?」と雰囲気を感じた方はその通りです。

免税されない場合は、関税に加えて消費税もかかってきます。

わら太
つまり、免税とは「関税」と「消費税」の2つの税を免除してたんですね。

具体的な関税の価格をシミュレーション

計算方法はわかったけどイメージわかないかなと思いますので、実際にシミュレーションしてみましょう。

アリエクスプレスで買ったものが、商品価格2万円の衣類だったとしましょう。

■計算に必要な項目
商品価格:2万円
衣類の関税率:10%
消費税率:10%

したがって、下記の通り関税額や輸入消費税は計算できます。

関税額 = 2万 × 0.6 × 10% = 1,200円
輸入消費税 = (2万 + 1,200)× 10% = 2,120円
合計金額 = 2万 + 1,200円 + 2,120円 = 23,320円

関税で注意しておくべきこと

助けてのイメージ画像

関税に関して注意しておくべきことは下記の通りです。

ポイント

注意事項1:商業目的をごまかした脱税行為
注意事項2:支払い方法とタイミング

というのも、はじめてアリエクスプレスを使う方だとしても、気楽な転売で実は脱税してたなんてこともあるからです。

具体的な内容についてみていきましょう。

注意事項1:商業目的をごまかした脱税行為

注意事項の1つ目は、転売などの商業目的でアリエクスプレスを利用した際に、脱税をしてしまうことです。

というのも、関税額 = 商品価格 × 0.6 × 関税率の式における0.6は個人輸入に対する特別な適応のため、本来は関税額 = 商品価格 × 関税率となり差額が生じるからです。

実際、関税額に加えて輸入消費税にもズレがでてきてしまいますね。

バレなきゃ大丈夫という目線でやっているといずれは痛い目を見るかもしれません。

注意事項2:支払い方法とタイミング

続いて、関税の支払いの支払い方法とタイミングです。

ポイント

①運送業者の配達時に支払い。(着払い宅急便のイメージ)
②請求書が送付されてくる。

ぼくはすべて①のその場で支払うパターンが多いですが、調べていると②の事例もあるようです。

ちなみにアリエクスプレスではありませんが、関税を支払ったよという証明資料として下記の画像の資料などが同封されてきます。

コラム:アリエクスプレスで買った商品が税関で保留された

アリエクスプレスで買った商品が税関で保留される場合があります。

ポイント

輸入規制品を購入した
航空機への搭載ができない品目だった

上記のような事例で税関でストップすることがあります。

一時的に税関でストップしたが、無事になにごともなく手元へ届くこともあります。

事例1:ショップに返送される

税関で保留された場合に注意すべき事例の1つ目は、ショップへの返送です。

というのも、ショップへの返送に気づかず、時間が過ぎてしまうと支払いはしたものの、商品が届かなかったという最悪のケースになるからです。

実際、税関がうまく通らずショップへ返送されることはしばしば起こりえますので、しっかり追跡を確認しておきましょうね。

なお、ショップに返送された際には、返金申請がほぼ確実に通ります。
アリエクスプレスでの返金申請のやり方は下記記事をご覧ください。

事例2:没収のうえ、破棄される

悲劇的なケースは、税関で没収されて破棄されることです。

この場合、税関で没収されたのは購入者の責任となるので、返金は非常に難しいです。

破棄される事例としては、ブランド品の偽物などを買ってしまった場合などが挙げられます。

つまり、輸入してはいけないものを輸入してしまったということですね。
アリエクスプレスでは、どんなお買い物をすべきなのかについては、必見!アリエクスプレスで偽物を買って失敗しないための4つのコツで紹介しています。

まとめ

この記事ではアリエクスプレスで買い物をした時に発生するかもしれない関税についてご紹介しました。

アリエクスプレスにおける関税のかかり方は、個人利用の場合か商業目的での小口輸入かで変わります。

特に、関税なんて払いたくないんだという方は、個人利用目的の上で商品価格(商品代金+送料)を16,666円以内に抑えることがポイントです。

わら太
アリエクスプレスは上手く使えば日本にないオシャレなものやお値打ち価格のものを購入できるので、是非試してみてくださいね。

ただでさえお得なアリエクスプレスをさらにお得に使う方法を下記記事でご紹介しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-中国仕入の教科書

Copyright© わら太ナビ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.